恐竜パズル
100均で買えるものを使って、恐竜のパズルを作ってみました。元々本のカバーの再利用でパズルを作っているブログを見て、活用できないかと思い、今回試作を作りました。恐竜のパズルはジュラシックパークでよく見かけるけど、骨格のは見ないなと思い、遊びながら一つ一つの骨の形や特徴をじっくり見る機会を作っていけたらと思っています。
材料:マグネットボード2枚、B5の額、両面テープ、ハサミ、パズルの絵にしたい骨格写真・・・計490円

1.まずマグネットボードの白い面に両面テープを隙間なく貼っていきます。

2.B5に印刷した骨格写真を貼り、適当な大きさ・形に切っていきます。作ることに夢中で写真を撮り忘れました。また、何も考えずに切ったため後々作るときに難しい形になってしまった。
3.額にもう一枚のマグネットボードを黒側を表にしながらはめていきます。その際額に入っていた透明なカバーは無い方がパズルがくっつきました。
4.額にはめ込んだマグネットボードにくっつけながら、パズルを完成させていきます。(何となく切った白い部分も残しておいた方がよかった。額に合わないのと上下なのか左右なのか分からなくなる。)

実際やってみて、そもそも真っすぐな辺が多く、分かりずらいのと額に比べて小さいので、四隅を先に作ると大きさが合わないということを今後の課題にしたいと思います。また一つ一つの骨の形に切るのもいいかなと思いましたが、幼児が遊ぶものなので、今はこのくらいがいいのかな。明日実際に遊んでみてもらいます。

